靴の養生をしてスタジオ撮影を楽しみましょう!

@ITSUMO紹介

こんにちは!@ITSUMO新宿の秋葉章吾です。

@ITSUMOのスタジオは土足厳禁となっています。

しかし、全身の撮影をする際、服装によっては靴を履いて撮影したい時もありますよね。そんなお客様は、養生(ようじょう)をすることで靴を履いたままスタジオ撮影をお楽しみいただけます!(汚れていない室内履き、新品の場合は養生なしでご利用可能)

靴の養生とは、靴底にテープを貼って床が汚れたり傷つかないようにすることです。

そこで今回は、スタジオ内で靴を履いて撮影したい方のために、養生の仕方とコツを靴の種類別に紹介します。

動画でも紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

養生の準備物

養生に必要なものはたったの2つ!

テープとハサミです。

では、どのようなテープが良いのでしょうか。

@ITSUMOでは、2種類のテープを推奨しています。

・マスキングテープ

・養生テープ

この2種類のテープは、はがすのが簡単かつ養生が目立たない色を選ぶことができるのでおすすめです。

一方、ガムテープは相性が良くありません。

テープの端の粘着面が床についてしまったり、剥がした後も靴の裏がベタベタしたりと、床にも靴にも悪影響があるためガムテープで養生するのは避けましょう。

養生の仕方

続いて養生の仕方を、コツも交えて紹介します。

まずはテープを靴底に貼っていきます。

3つのコツをおさえることで、とてもキレイに、かつ、はがれにくい養生をすることができます!

①泥汚れがあったりや石が挟まっていたりする場合は拭き取ってから貼りましょう!

②必ずかかと側からテープを貼りましょう!

③数ミリずつ重ねて貼りましょう!

かかと側から数ミリずつ重ねて貼ることで、歩いた時にテープがはがれしまうのを防ぐことができます。

つま先までテープを貼ったら、はみ出た部分をハサミで切り取って養生完成です!

靴底の色に合わせてテープの色を変えると、養生を目立たなくすることもできますね。

ヒールの靴を養生する場合、テープを貼るのが難しいヒール部分はウェットティッシュなどで拭いていただければそのままスタジオをご利用いただけます。

まとめ

今回ご紹介した方法で靴の養生をしてきていただければ、スタジオの白い床や背景紙を気にせずに撮影を楽しむことができます。

ですが、養生には少し時間がかかります。慣れた人でも両足で5分以上かかってしまうので、靴を履いて撮影したい方は事前に養生をしてからご来店いただきますよう、お願いします。

では、素敵な全身写真の撮影にご来店いただけるのをお待ちしています!

カメラスタジオ @ ITSUMOとは

@ITSUMOは、新宿にあるアプリみたいに気軽で、カスタム自由なカメラスタジオです。誰でも撮影できるセルフフォトスタジオと、カメラマン撮影があります。また、法人様向けに、WEBサイト・SNS、パンフレット等の撮影も承っております。

セルフフォト

セルフフォトとは、カメラや照明が設置された スタジオを貸し切りで利用できるサービスです。 事前に希望に合わせた設定を行うので、あなたは 「シャッターを切るだけ」で、思い通りの写真が撮影できます。

バストアップ・全身200枚まで ¥19,497

・全データ無料で即日共有
・撮影時間:30分
・被写体人数:7名まで
・カメラマン撮影の場合+3,300円

ヘアメイク¥8,800
背景紙¥997/1枚
カラーフィルター¥997
レタッチ¥3,300

「カメラの知識がないのですが、スタジオ撮影できますか?」よくこんな質問を受けます。 @ITSUMOでは、カメラに詳しくない人でも撮影できます。 例えば、こんな写真が簡単に撮れます。

また、20色の背景紙があるので、好きな色で撮影できます。何色にするか迷っている方には、
アドバイスもさせていただいております。

カメラマン撮影

@ITSUMOは背景や光が変えられるアプリみたいなスタジオです。かっこいいイメージやふんわりと雰囲気など、あなたの魅力が伝わる写真が撮れます。 勝負の写真に、安心して任せられるカメラマン撮影をご検討ください。

5パターン撮影・撮影枚数80枚程度 ¥22,797

・全データ無料で即日共有
・即日レタッチお渡し可能
・撮影時間:30分
・被写体人数:7名まで

ヘアメイク¥8,800
背景紙¥997/1枚
カラーフィルター¥997
レタッチ¥3,300

当店へのアクセス

水曜定休・ 03-6205-9447
住所:東京都新宿区新宿6-26-2コーラルビル1F
最寄駅:東新宿駅、新宿三丁目駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました